モデルケース:彦谷先生

  

彦谷先生のこれまでのあゆみ

平成13年5月-平成15年3月
浜松医科大学眼科入局
平成15年4月-平成17年2月
掛川市立総合病院眼科
平成17年3月
浜松医科大学眼科医員
平成17年4月
浜松医科大学大学院入学
平成21年3月
浜松医科大学大学院卒業、博士号取得
平成21年4月-平成23年1月
浜松医科大学眼科助教
平成22年7月‐12月
米国インディアナ州インディアナ大学眼科小児斜視部門に留学
平成23年2月
浜松医科大学眼科講師

現在に至る

彦谷先生の研修医時代の体験記

彦谷先生が研修医となってから4年後に書かれた、当時の体験レポートです。

興味尽きない小宇宙に魅せられて

私は研修医になった際に眼科ストレートコースを選択し、今年で4年目を迎えました。2年間浜松医科大学病院で研修を積んだ後、現在は市中病院の眼科に勤務しています。

眼科に入ったばかりの頃は、まず手術室でみる眼球に惹かれました。私が眼科を選んだきっかけの一つが顕微鏡手術だったので、まず手術室に興味が湧いたのは当然の成り行きでした。といっても、学生時代から眼科の手術に興味があったわけではありません。実習中手術室のモニターをみても何がどうなっているかわからず、何度も繰り返される白内障手術をぼんやりと眺めているだけでした。手術室の顕微鏡を初めて覗かせてもらったのは耳鼻科の実習中です。鼓室形成術で助手をさせてもらい、このときにどうなっているかわからないながらも、わくわくしながら顕微鏡を覗いたのでした。自分のすぐ目の前にあるけれど、望遠鏡で覗いているもののようにまるでみたこともない未知の世界。腕力はいらないけれど、細心の注意力と集中力の要求される職人技の手術。「こんな顕微鏡手術がたくさんできるのは、眼科だ!」と思い、眼科を選びました。

いざ自分が手術をするようになると、モニターでみるよりもずっと鮮やかな眼球の美しさに感動する一方で、ほんの小さな力加減で成否の決まる繊細さに冷や汗をかいています。

眼科を選んだときに、眼科は診断も治療も自分の科だけで一貫してずっとみられるところがいいなと思っていました。眼科で診る疾患には、白内障、緑内障、角膜腫瘍、網膜剥離など眼科だけで診断・治療できるものが多くあります。初めて受診してから治療中までずっと患者さんの眼に関して自分だけで診ることができます。この独立した感じが私の好みでした。しかし、自分で外来を持つようになり実感したのは、眼科に来る患者さんは眼科だけで診ることのできる人だけでなく、他科と連携しながら協力して診断・治療していかなければならないことも結構多いということでした。

例えば、ここに視神経炎の患者さんが受診してきたとします。まず視神経炎と診断するには眼科だけでできるでしょうが、特発性の他に、糖尿病・多発性硬化症・副鼻腔炎・結核治療薬による薬剤性と原因は色々と考えられ、内分泌内科・神経内科・耳鼻科・呼吸器内科などと連携を取りながら治療しなくてはいけません。眼は他の器官に比べると独立した器官ではありますが、やはり人間の器官の一つである以上、全く全身と切り離して考えることはできません。最近は他科の先生たちと協力していくことも魅力に思えてきました。

眼科は他科から転科してくることはあっても、一度眼科医になれば他の科に移る人はめったにいないと聞きます。このことからも眼はほんの小さな器官ですが、飽きることなく熱中できる興味尽きない小宇宙になりえるということがいえると思います。皆さんも是非一度、足を踏み入れてみて下さい。

キャリアを積み重ねて

彦谷先生が眼科医となり12年目を迎えられ、これから眼科医を目指す皆さんにアドバイス頂きました。

日々の臨床の中でどんな眼科医になりたいかが明らかになってきたら、
その実現のために動きましょう

研修を始める大学では疾患や診療の基礎を上級医から学びます。1-2年大学で学んだあとに市中病院にでて、外来から手術までより深く患者さんと関わるようになります。

難しい局面にあたって悩むようになると、上級医から指導してもらえるありがたみが分かるようになります。自分ひとりで解決しようとすることは大切ですが限界もあります。経験豊富な先輩医師の助言で先へ進めることもあります。一方で自分の疑問の答えを探そうと先輩医師に尋ねても、文献を調べても解明されていないこともあります。自分で答えを探すなら、「研究」という道があります。

臨床を積み重ねるにしても、研究の道を開いていくにも、それを行いやすい施設・環境があります。日々の臨床の中でどんな眼科医になりたいかが明らかになってきたら、その実現のために動きましょう。

当教室はその実現を手助けしてくれると思います。