眼科専門医研修プログラム

1. プログラム統括責任者からのメッセージ

眼科は高度の専門性を要求される分野です。一般眼科学に精通し、専門性の高い眼科治療にも対応できる眼科専門医を養成します。大学病院、市中病院のみならず開業医としてやっていけるだけの、必要かつ十分な技術を身につけることができます。よく相談の上、個々の事情に応じたオーダーメイドの研修プログラムを構築し、将来地域で活躍する眼科医を育成します。眼科では、「新しい専門医制度」のプログラムと、これまでの「眼科研修プログラム」を比較すると、専攻医にとってほとんど差がありません。特に浜松医科大学眼科においては、これまでも連携施設と協力してプログラムを構築していたので、どちらのプログラムで行われても、研修内容に変更はありません。しかし、募集時期、募集方法等はまだ流動的です。したがって、当プログラムを志望する場合は、早めに下記の連絡先にお知らせください。

2. 到達目標

専攻医は浜松医科大学眼科研修プログラムによる専門研修により、専門知識、専門技能、学問的姿勢、医師としての倫理性、社会性を身につけることを目標とします。

Ⅰ. 専門知識

医師としての基本姿勢・態度、眼科6領域、他科との連携に関する専門知識を習得します。眼科6領域には、1)角結膜、2)緑内障、3)白内障、4)網膜硝子体・ぶどう膜、5) 屈折矯正・弱視・斜視、6) 神経眼科・眼窩・眼付属器が含まれます。

Ⅱ. 専門技能

  1. 診察:患者心理を理解しつつ問診を行い、所見を評価し、問題点を医学的見地から確実に把握できる技能を身につけます。
  2. 検査:診断、治療に必要な検査を実施し、所見が評価できる技能を持ちます。
  3. 診断:診察、検査を通じて、鑑別診断を念頭におきながら治療計画を立てる技能を持ちます。
  4. 処置:眼科領域の基本的な処置を行える技能を持ちます。
  5. 手術:外眼手術、白内障手術、斜視手術など、基本的な手術を術者として行える技能を持ちます。
  6. 手術管理など:緑内障手術、網膜硝子体手術の助手を務め、術後管理を行い合併症に対処する技能を持ちます。
  7. 疾患の治療・管理:視覚に障害がある人へ、ロービジョンケアを行う技能を持ちます。

Ⅲ. 学問的姿勢

  1. 医学、医療の進歩に対応して、常に自己学習し、新しい知識の修得に努めます。
  2. 将来の医療のために、基礎研究や臨床研究にふれる機会を持ちます。
  3. 常に自分自身の診療内容をチェックし、関連する基礎医学・臨床医学情報を探索し、Evidence-Based Medicine (EBM)を実践できるように努めます。
  4. 学会・研究会などに積極的に参加し、研究発表を行い、論文を執筆します。 

Ⅳ. 医師としての倫理性、社会性

  1. 患者への接し方に配慮し、患者や医療関係者とのコミュニケーション能力を磨きます。
  2. 誠実に、自律的に医師としての責務を果たし、周囲から信頼されるように努めます。
  3. 診療記録の適確な記載ができるようにします。
  4. 医の倫理、医療安全等に配慮し、患者中心の医療を実践できるようにします。
  5. 臨床から学ぶことを通して基礎医学・臨床医学の知識や技術を修得します。
  6. チーム医療の一員としての実践と後進を指導する能力を修得します。

3. プログラムの特徴

  1. 「新しい専門医制度」のプログラムと、これまでの「眼科研修プログラム」、どちらにしても眼科専門医の取得が可能となります。
  2. 浜松医科大学医学部附属病院以外、関連施設を、1~2年ずつローテーションします。プログラム終了時点において、眼科専門医取得が可能となるよう構築します。
  3. 参加者は2年間の初期研修中に、内科的な全身管理および麻酔管理等の技術を習得している必要があります。
  4. 希望があれば、プログラム管理者と相談の上、引き続き関連病院の常勤医として働くことも可能です。

4. 研修方法

  1. オプション 前期研修の間に眼科を最大1年間選択できます。
    「鉄は熱いうちに打て」と言いますね。もし眼科に行こうと決めているのであれば、前期研修で眼科を選択することも可能です。大学のコースでは最大1年間選択できるので、以下の1年次、2年次の研修をその分短縮することが可能になります。
  2. 1年次か、2年次に浜松医科大学附属病院をローテーションします。
    主施設の指導医は主治医グループ1(角膜、斜視・弱視、小児眼科、神経眼科)と、主治医グループ2(網膜硝子体)にわかれ、各グループを数ヶ月単位でローテーションします。年に3回程度のウエットラボを院内で行い、手術の指導も行います。
  3. 第3年次、第4年次
    下記に示す連携施設において、各分野の症例をさらに重ねると同時に、白内障の手術を多数例経験することによって、内眼手術を確実にマスターすることが可能です。
  4. 第5年次以降
    希望に応じて、緑内障手術、硝子体手術、斜視手術等、さらに高度な治療を研修することもできます。これらは最新の日本眼科学会専門医研修カリキュラムをもとに作成されています。国家試験合格後、初期臨床研修を含めて計6年間の研修を終えた時点で、日本眼科学会専門医の受験資格の要件を満たすこととなります。

浜松医科大学眼科専門研修プログラムでは、専門研修基幹施設である浜松医科大学医学部附属病院と、地域の中核病院群(Aグループ:聖隷三方原病院、中東遠総合病院、成田記念病院および地域医療を担う病院群(Bグループ:富士宮市立病院、静岡厚生病院、焼津市立病院、遠州総合病院)、計8の研修施設(年間手術合計 内眼手術5,276件、外眼手術566件、レーザー手術1,102件)において、それぞれの特徴を活かした眼科研修を行い、日本眼科学会が定めた研修到達目標や症例経験基準に掲げられた疾患や手術を経験します。

4年間の研修期間中、1年目か2年目のどちらかを浜松医科大学附属病院で研修します。Aグループの病院群は症例数が豊富で、救急疾患も多く扱う病院群です。浜松医科大学医学部附属病院では、希少疾患や難病を経験し、内眼手術の件数、指導医も多いのでこの期間に手術手技の基本を習得します。2年目以降はAグループ、Bグループ、場合によっては浜松医科大学医学部附属病院で研修します。Aグループを選べば、やや高度な手術をより多く経験することが可能になります。Bグループを選べば、common diseaseをより多く経験することができます。地方大学医学部附属病院を選べば、眼科内のより専門領域に特化した研修が可能となります。A,Bグループの病院に勤務しながら、浜松医科大学の社会人大学院に進学し、診療・研修を行いながら研究を行うことも可能です。専攻医の希望になるべく沿ったプログラムを構築しますが、いずれのコースを選んでも最終的に研修到達目標に達することができるようにローテーションを調整します。また、専攻医間で格差がつかないような工夫もします。

研修コース例

例1
1年目 浜松医科大学医学部附属病院で研修
2年目 Aグループの病院での研修
3年目 Bグループの病院での研修
4年目 Bグループの病院での研修
5年目 Bグループの病院での勤務  専門医認定試験受験 ◎認定
例2
1年目 浜松医科大学医学部附属病院で研修
2年目 Aグループの病院での研修
3年目 Bグループの病院での研修
4年目 Bグループの病院での研修
5年目 浜松医科大学医学部附属病院で研修 専門医認定試験受験 ◎認定
例3
1年目 Aグループの病院での研修
2年目 浜松医科大学医学部附属病院で研修
3年目 浜松医科大学医学部附属病院で研修
4年目 Aグループの病院での研修 浜松医科大学大学院に進学(社会人大学院)
5年目 Aグループの病院での勤務 専門医認定試験受験 ◎認定

基本的研修プラン

memorandum-offering-plan

研修の週間計画

専門研修基幹施設:浜松医科大学医学部附属病院

  午前
(9時~12時)
午後
(12時~17時)

(18~19時)
病棟回診 予診 外来、病棟  
病棟回診 手術 手術、専門外来  
病棟回診 外来 病棟回診、外来、病棟
斜視カンファレンス
症例カンファレンス
病棟回診 手術/外来 手術  
病棟回診 外来 外来、病棟  
病棟回診      

朝は8時半~9時

  • 医療安全、感染対策、医療倫理に関する講習会にそれぞれ1回以上出席
  • 4月 オリエンテーション コンピュータ端末講習 保険医講習会
  • 6月~10月 1週間の夏休み 12月~3月 1週間の冬休み
  • 年間 10例程度の遺伝相談に積極的に参加します。
  • 年間5例程度の院内での療育相談に積極的に参加します。
  • 火曜日の午後に網膜変性外来があり、視覚電気生理学的検査の基礎を学びます。
  • 第4金曜日にロービジョン外来があり、ロービジョンケアについて学びます。

専門研修連携施設:ここに代表例を示します。手術やカンファレンスの曜日等に若干の違いがあります。

  朝* 午前
(9時~12時)
午後
(12時~17時)

(18~19時)
病棟回診 外来 手術 症例カンファレンス
病棟回診 外来 手術  
病棟回診 外来 病棟  
病棟回診 外来 手術  
病棟回診 外来 病棟  
病棟回診 外来    

5. 学術活動

4年間の研修期間中に、2編の学会発表、または論文発表の機会を提供します。また、プログラムで定める講習会を開講する予定でいます。最先端の医学・医療を理解するとともに、科学的思考法を体得することは、医師としての幅を広げるために重要です。 専攻医が文献等を資料として眼科の臨床現場から基礎医学研究や臨床研究の題材を見出し、研究方法を作製し、結果を正確にまとめ、論理的かつ統計学的な正当性を持って考察し、これらを発表し、論文として報告するための指導をします。4年間の研修期間の間に専攻医は論文執筆(著者として1編以上)、学会発表(2報以上)を行うともに、基礎研究、臨床研究への参加、プログラムに定める必要な講習会等への参加が可能です。

6. 採用

採用予定数:6人まで(予定)

  1. 日本国の医師免許証を有する者
  2. 医師臨床研修修了登録証を有する者(第98回以降の医師国家試験合格者について必要、平成29年3月31日までに臨床研修を修了する見込みの者を含む)

一次募集期間、試験日:決まり次第お知らせします。HPでもお知らせする予定です。

選考方法:書類選考および面接により選考する。面接の日時・場所は別途通知します。

※募集時期、募集方法については、まだ流動的です。まずは下記にお問い合わせください。

7. 問合せ先

プログラム責任者
眼科 教授 堀田喜裕
プログラム担当者
眼科 事務員 町田智子
TEL
053-435-2256
FAX
053-435-2372
E-mail
tomo-mcd@hama-med.ac.jp
URL
http://hama-med-ganka.jp/

研修病院群(症例実績を含む)

研修指定病院(当プログラムを構成する基幹施設と連携施設)と、責任者、施設の特徴

1.浜松医科大学医学部附属病院眼科

指導医 堀田喜裕 1983年 順天堂大学卒 所属学会 日本眼科学会他
           佐藤美保 1986年 名古屋大学卒 所属学会 日本眼科学会他

浜松医科大学医学部附属病院では、角結膜疾患、緑内障、白内障、網膜硝子体疾患、ぶどう膜炎、神経眼科疾患、弱視斜視等、あらゆる分野の紹介患者が あり、平成24年の手術件数は、斜視158件、網膜硝子体145件、白内障503件、緑内障55件、角膜移植18件と眼科専門医が研修すべき、ほぼすべて の手術を施行しています。主施設では主治医グループ1(角結膜、緑内障、白内障、斜視弱視小児眼科)と、主治医グループ2(網膜硝子体、ぶどう膜、他科診 療連携)にわかれ、各グループをローテーションします。ロービジョン、遺伝相談等は、臨床遺伝専門医でもあるプログラム管理者が指導します。研修方法は、 眼科病棟および外来をローテートします。各プログラムの疾患の基本について研修を行い、基本的検査、診断技術および処置を習得し、それぞれのプログラムの 到達目標をめざします。毎週行っている症例カンファレンス、詳読会にも参加します。主施設は周産期母子センター、外来化学療法センター等を備えた総合病院 なので、他科との連携委員を中心に、あらゆる全身疾患に関わる眼症状も研修します。また、学会報告や論文作成の機会も豊富にあります。当院での研修期間中は、学会会費の援助、学会および研究会などにおける交通費援助を行い、勉学の機会を得すいよう配慮し、充実した研修が送れる体制となっています。

2.総合病院聖隷三方原病院

指導責任医師 藤田太一(2008年 浜松医科大学卒)
眼科部長 日本眼科学会専門医

当院は高度医療を行う中核病院です。
当科では、白内障に対する超音波乳化吸引術は年間1203例、網膜硝子体手術は年間270例、緑内障手 術は年間53例など行っております。豊富な症例が経験できると思います。特に網膜硝子体疾患の手術治療に力を入れております。また、加齢黄斑変性に対してはフルオレセインおよびICG蛍光眼底造影とOCT(光干渉断層計)を用いて患者さんの病態を正確に把握し、適切な治療を選択しています。当科での研修を 歓迎します。

3.JA静岡厚生連 遠州病院

指導責任医師 原田祐子(2000年 埼玉医科大学卒)
日本眼科学会専門医

当院は浜松駅徒歩15分と浜松の中心部に位置し、遠州鉄道沿線にあり、平成18年 11月に建て替えられたことも手伝って徐々に患者が増えて来ています。病床数は一般340床、回復期リハビリ病棟60床です。眼科は現在、医師減員のため、外来診療と処置を中心にやっておりますが、浜松医大と協力して斜視診療にも対応しています。当院での研修を歓迎します。

4.中東遠総合医療センター 眼科

指導責任医師 宇佐美貴寛(2013年 浜松医科大学卒)
日本眼科学会専門医

当院は中東遠地区において、中核的な働きを担っております。平成24年の年間の手術件数は、超音波乳化吸引術は434例、硝子体手術は21例、緑内 障手術は6例、その他の外眼部疾患や斜視手術などの手術も行っております。浜松医科大学と協力して斜視診療にも力を入れており、眼科臨床医として全般的な 疾患を経験することができます。

5.焼津市立総合病院 眼科

指導責任医師 松永寛美(1999年 浜松医科大学卒)
日本眼科学会専門医

当院は静岡県中部地区において、中核的な働きを担っております。年間の手術件数は白内障約450件緑内障約10件、その他外眼部手術などを行っております。

6.JA静岡厚生連 静岡厚生病院 眼科

指導責任医師 佐野佳世子(1993年 浜松医科大学卒)
日本眼科学会専門医

当院は、静岡駅から約2kmと立地条件にも恵まれながら、地域の暮らしに根ざした病院をめざしています。当科では現在手術を行っていませんが、外来診察と処置を主に診療を行っておりますので、ややゆとりのある一般眼科医としての研修に適しています。

7.富士宮市立総合病院

指導責任医師 増田光司(1988年 浜松医科大学卒)
日本眼科学会専門医

当院は富士宮地区において、中核的な働きを担っております。年間の手術件数は、白内障手術約650件、網膜硝子体約250件、緑内障手術20件などです。眼科臨床医として全般的な疾患を経験するだけでなく、網膜硝子体手術の研修が可能です。

8.成田記念病院

指導責任医師 石黒利充(2001年 関西医科大学卒)
日本眼科学会専門医

当院は東三河地区において、中核的な働きを担っております。年間の手術件数は、白内障手術約700件、網膜硝子体約250件、緑内障手術約50件などです。眼科臨床医として全般的な疾患を経験するだけでなく、網膜硝子体手術の研修が可能です。

病院群の症例実績

関連施設の症例実績」を参照。

処遇

  1. 身分は原則常勤
  2. 勤務期間は各病院1~2年
  3. 給与は、各病院の給与体系に従います。

プログラム終了後の進路

  1. 大学にて研究、教育、診療を行う、海外留学する、一般病院勤務医となる、開業するなど個々のライフプランにより相談できます。
  2. 県内の病院に就職を希望する場合には相談できます。
  3. 勤務先病院での処遇、臨床研究、学位取得や海外留学などについて相談を行います。

取得できる認定医、専門医資格

日本眼科学会専門医の資格を取得するためには、次の条件を満たすことが必要です。
〈日本眼科学会専門医制度規則第8条〉

  1. 日本眼科学会及び日本眼科医会の会員である者。
  2. 2. 第9条に規定する施設において、施行細則で定める研修内容により5年以上眼科臨床を研修した者。あるいは厚生労働省の定める卒後臨床研修(2年 間) 終了後、第9条に規定する施設において施行細則で定める研修内容により4年以上眼科臨床を研修した者。即ち卒後臨床研修を含め6年以上の臨床経験を終了した者。
  3. 委員会が行う専門医認定試験に合格した者。

厚生労働省の定める2年の卒後臨床研修修了後、眼科研修プログラム施行施設(基幹研修施設)において当初2年の間に行う1年以上の眼科臨床研修※を 含め、専門医制度研修施設(一般研修施設)において4年以上専門医制度規則施行細則第7条に定められた眼科臨床研修を行い、また、4年以上日本眼科学会会 員であり、かつ、受験時に日本眼科医会会員であること。

※平成16年医師国家試験合格者のみ、厚生労働省の定める2年の卒後臨床研修修了後、専門医制度研修施設(一般研修施設)において4年以上専門医制度規則施行細則第7条に定められた眼科臨床研修を行えば、専門医制度規則施行細則第15条第2号の規定を満たすとみなします。

出願書類

  1. 日本眼科学会専門医認定試験受験願書
  2. 日本眼科学会専門医認定試験受験票
  3. 研修終了証明書
  4. 研修報告書(その1、その2)
  5. 病歴抄録(所定の用紙に記入、代表症例数例)
  6. 日本眼科学会会員在籍証明申請書
  7. 日本眼科医会会員在籍証明申請書
  8. 医帥免許証(写)
  9. 臨床研修修了証(写)*平成16年以降の医師国家試験合格者は添付が必要。
  10. 単独または筆頭著者としての論文1篇以上の別刷1部
  11. 演者として学会報告2報以上のプログラムまたは抄録のコピー各1部

注意事項

  • 注1:試験は毎年6月第2週の(金曜日)、(土曜日)の2日間、次の通り行います。
         (平成22年のみ第3週の(金曜日)、(土曜日)の2日間)
    • 試験場:フォーラム8(東京)
    • 試験方法:第1日目 筆記試験(多肢選択方式 一般および臨床実地問題)
                    第2日目 口頭試問
  • 注2:願書は毎年1月頃お送りし、出願締め切りは3月上旬の予定です。締め切り日は厳守し、その後は理由の如何を問わず受け付けません。
  • 注3:受験資格で規定されている筆頭論文の掲載は、専門医制度委員会の認定雑誌でなく ても、眼科に 関する論文を学術雑誌(医学中央雑誌、List of Journals Indexed for MEDLINE、Current Contentsに掲載されているもの)に掲載すれば認めます。
  • 注4:出願締め切りまでに論文別刷が間に合わない場合は、「掲載予定証明書」と「投稿原稿コピー」があるものに限り認めます。出願時に、掲載の採否が不明なものは受け付けません。
  • 注5:学会報告は、事業名・開催日時および演題名が明記されたプログラムのコピー(2枚になっても構いません)を添付して下さい。なお、異なる学会で報告した場合でも、同じ内容のものは1報とします。
  • 注6:日本眼科学会会費の未納がないようにご注意下さい。
  • 注7:日本眼科医会の入会は、都道府県支部を経て処理されますので、出願時に日本眼科医会の会員の確認が出来るよう早めに手続きして下さい。既に入会されている方は、会費の未納がないようにご注意下さい。
  • 注8:研修期間について、大学院の期間を含めるかどうかは、大学眼科主任教授に判断を委ねて下さい。
  • 注9:研修終了証明書は、研修期間中のそれぞれの責任者・総括責任者の署名・捺印が必要です。責任者および総括責任者は、受験者が大学の研修カリ キュラムにのっとり研修している場合、大学眼科主任教授です。その他の受験者は、施設長と眼科責任者の連名として下さい。なお、総括責任者には、すべての 出願書類を揃えて署名・捺印をもらって下さい。
  • 注10:出願時までに専門医制度規則施行細則第7条で定められた研修内容をすべて終了して下さい。研修内容を満たしていないと受験資格がありません。
  • 注11:出願書類に虚偽の記載があった場合は、資格を喪失することがあります。

研修指定病院は、日本眼科学会の認定教育施設となっています。
※1年目に「日本眼科学会、日本眼科医会」に入会し、専門医試験申請時には4年以上学会の会員であることが要件です。